- ナッシュが脂質制限に向いているのか知りたい人
- 脂質制限中の食事に困っている人
- 毎日自炊をする余裕はないけど健康的に痩せたい人
脂質制限でマイナス12kg達成した筆者(トースト丸)です。ずっと気になっていた冷凍弁当のnosh(ナッシュ)を頼んでみました。ヘルシーと評判なので、気になっている方もいるのではないでしょうか?
結果、私とってはかなり良かったです。とはいえ、微妙だったポイントもあるので詳細をまとめたいと思います。
この記事を読むことで、
など、脂質制限中のナッシュ利用に関連するすべてのことが分かります。
ナッシュを試した私のプロフィール
脂質制限で12kg痩せた20代の育休中ママ。現在はゆるく産後ダイエット中です。夫と子どもとの3人暮らしで、平日の昼・夜ごはんは基本バラバラ。そんな私がナッシュを導入した理由は以下の2つです。
- 育児に疲れてごはんを作る元気がない日のために。夜ごはんはヘルシーに、でもしっかり食べたいから。
- 自分ではなく、誰かが作った“ちゃんとしたごはん”が食べたくなるときがあるから。

低脂質メニューもしっかり美味しく、満足度高めでした!
脂質制限中の食事ルールとナッシュを選んだ理由
【ざっくり解説】脂質制限とは具体的に何をすること?
私は脂質制限(食事管理)を行い、1年2ヶ月で12キロ痩せることができました。現在も同じ方法で産後ダイエット中です。
- 脂質を1食あたり15g以下に抑える
- 毎食必ず炭水化物を摂る
- 食事を抜かない
- 食事の間隔を6時間(最低でも4時間)空ける
- 野菜をたくさん食べる
ナッシュを選んだ理由
ナッシュを選んだのは、
という理由からでした。
ナッシュでは脂質15g以下のメニューを簡単に選ぶことができるので、注文までがスムーズだったことも大きかったです。選び方についてはこの記事の下部で紹介しています。
そもそもナッシュとは?

【nosh(ナッシュ)とは?】
糖質や塩分を抑えたヘルシーな冷凍宅配弁当です。レンジで温めるだけで、主菜+副菜3種のプレートが完成し、自炊なしで栄養バランスの整った食事が取れます。※おかずだけなので自分でお米を用意する必要あり
味付けも多種多様で、「こんな丁寧な料理作ってみたい…!」と思えるような魅力的なメニューばかりです。
- メニュー数が多い:自分では作らないようなメニューも多い/副菜も3種類きちんとあるので満足度が高い。
- 管理栄養士+シェフ監修:和・洋・中・スイーツそれぞれの料理ジャンル毎に料理人の自社採用をしているため、料理のクオリティが高い。
- 定期購入だけどいつでも配送停止が可能:次回配送日の4〜5日前までに専用アプリから簡単に停止や日程変更が可能。(実際に停止してみたが、とても簡単!)
ナッシュの料金と送料
ナッシュの料金プラン
料金は注文する食数プランごとに設定されています。通常料金は以下の通りです。
【ナッシュの料金プラン】
プラン数 | 合計金額(税込) | 1食あたり(税込) |
6食プラン | ¥4,318 | ¥719 |
8食プラン | ¥5,157 | ¥644 |
10食プラン | ¥6,206 | ¥620 |
- 一度に頼む数が多いほど、1食あたりの値段はお得になる
- 購入回数が増えると、1食あたりの値段がどんどん安くなる仕組みあり ▶︎詳細は記事の下部で紹介中
ナッシュの送料一覧
送料は配送地域によって異なります。ナッシュの自社工場は大阪府にあるため、大阪から離れるほど送料が高くなる傾向にあります。
【お届けエリア別送料】
お届けエリア | お届け地域 | 送料(6〜8食セット一律) |
---|---|---|
北海道 | 北海道 | ¥1,815 |
北東北 | 青森県 秋田県 岩手県 | ¥1,628 |
南東北 | 宮城県 山形県 福島県 | ¥1,529 |
関東 | 茨城県 栃木県 群馬県 埼玉県 千葉県 神奈川県 東京都 山梨県 | ¥1,166 |
信越 | 新潟県 長野県 | ¥1,188 |
北陸 | 富山県 石川県 福井県 | ¥1,089 |
中部 | 静岡県 愛知県 三重県 岐阜県 | ¥1,089 |
関西 | 大阪府 京都府 滋賀県 奈良県 和歌山県 兵庫県 | ¥1,023 |
中国 | 岡山県 広島県 山口県 鳥取県 島根県 | ¥1,089 |
四国 | 香川県 徳島県 愛媛県 高知県 | ¥1,089 |
九州 | 福岡県 佐賀県 長崎県 熊本県 大分県 宮崎県 鹿児島県 | ¥1,188 |
沖縄 | 沖縄県 | ¥1,705 |

最初は「高いかも」と思いましたが、冷凍食品=クール宅急便料金が含まれているので妥当かなと思います!
実際にいくらで買った?
私は「10食プラン」を選択しました。「公式HPから入会で300円オフクーポン」 を使ったので、
¥6,206(10食プラン定価) – ¥300(クーポン) = ¥5,906円(¥590/1食あたり)
となりました!通常なら1食あたり¥620なので、初回はお得に購入できました。
ただ、もっと安く購入することが可能です。今ナッシュが行なっているキャンペーンで一番安い方法をご紹介しますので、気になる方はぜひ一度試してみてください。←coming soon!
【実体験】ナッシュを頼んでみてどうだった?メリットとデメリット
結論から言うと「味も量も大満足!ダイエット中でも満足度が高い食事」という印象です。
ただし、いくつか気になる点もあったので、正直にメリット・デメリットの両方をまとめていきます。
【メリット】ナッシュを使って良かったこと
- とにかく味が美味しい。本格的で、いかにも冷凍という感じがない。
- 大食いの私でも満足できるくらい、しっかりとボリュームがある。
- 脂質15g以下のメニューが豊富で、脂質制限中でも使いやすい。
- 定期便の停止・再開がとても簡単で、買うタイミングを自由に調整できる。
- 冷蔵庫の収納も問題なし。
味の満足度:★★★★★
一番重要な「味」ですが、個人的にはハズレなし。想像以上にどれも美味しくて驚きました。
低脂質な食事はどうしても淡白で満足感が薄くなりがちですが、ナッシュの料理はどれも味付けが本格的でご飯が進みます。ダイエット中でも「ちゃんと食べた」という満足感が得られました。
たとえば、カシューナッツなど自分ではあまり使わないような食材も上手く調理されていたり、脂質が高くなりがちな揚げ物メニューでも、脂質を抑えつつ満足できる味に仕上がっていたり。特に、副菜がどれも美味しく、レパートリーも豊富なのは地味に嬉しいポイントです。
“冷凍食品特有の味気なさ”は感じられず、「人が作ってくれた、健康的で美味しいご飯を食べた」という感覚が残りました。レンジ調理でのあたためムラもありませんでした。

うなぎは高脂質なので普段はなかなか食べないのですが(通常のうな重の脂質:約33g)、ナッシュの「うなぎのひつまぶし」は、なんと脂質12.6gで食べられました!ダイエット中にうなぎが食べられるなんて嬉しい!
量・ボリュームの満足度:★★★★☆
量については、「大食いの私でも足りるかな?」とかなり心配していたのですが、結論満足できました!
ナッシュとしても量には配慮しているようで、2023年までは平均重量209gだったところを、現在は平均230g以上に増量したとのこと。将来的には価格を維持したまま250gまで増量予定らしいです。
ちなみに、特にダイエットをしていない夫(成人男性)も、量について「不満なし」とのことでした。
外食やテイクアウトの食事は油が多く高脂質になりがち=食べられる量が減ってしまうことが多いのですが、ナッシュであれば少ない量で我慢する必要がありません。お米と野菜のお味噌汁を用意すればご馳走になりました。
ダイエット観点の満足度:★★★★☆
ナッシュには、現時点で脂質15g以下のメニューが23種類※もあります(パンやデザートを除く)。注文するときにどれにしようかとても悩みました…!公式では「糖質・塩分オフ」がアピールされていますが、脂質も低いメニューが多いのは嬉しいです。
食事をナッシュのみにする訳ではなければ、23個をローテーションしたとしても、飽きることはまずなさそうです。ナッシュは定期的にメニューのリニューアルも行なっているとのことなので、新メニューにも期待できます。
また、揚げ物系やナッツが入った料理など、通常だと脂質15g余裕で超えそうなメニューも低脂質で食べられるのが嬉しいところです。ナッシュを頼む選択肢を持ったことで、ダイエット中の食事のレパートリーが広がりました◎
※『脂質15g以下のメニューが23種類』:2025年7月時点の情報です
定期便の停止・再開が楽:★★★★★
個人的に「定期便ってハードル高いな。まずは1回だけ食べてみて停止しよう。」と思い注文後2回目の停止を行ったのですが、アプリのマイページからとても簡単にできました。これなら常備数の調整も自由自在にできるな、と思います!
また、停止をしてもアカウントを削除しない限りは過去の購入数はカウントされたままになるので、次回購入時に価格が下がるのが嬉しいポイントです。
冷凍庫での保管スペース:★★★★☆
我が家の大きな冷凍スペースは95Lで、以下のように保管していました。1食=横18×縦16.5×高さ4.5cm。10食で冷凍庫半分弱くらいのイメージです。割と薄いので1段目の浅い収納スペースでも入りました!


家庭によって冷蔵庫のサイズは様々だと思いますが、家族用の通常の冷蔵庫なら問題ないと思います。
一般的な麺類の冷凍食品を収納するイメージに近いです。
【デメリット】少し気になったポイント
- 送料がかかる
- 人気メニューは脂質が高め
- 糖質量がやや多めになりがち
送料がかかる
送料が約1,000円前後かかるのは心理的ハードルだな、と思います。とはいえ、平均80サイズのダンボールがクール便で配送されてくるので妥当ではあると思います。実際に冷凍食品をクール便で届ける場合、ヤマト運輸の配送料は以下のようになっています。

たとえば関西〜関東間で80サイズの冷凍便を送ると、1,300〜1,700円ほどかかるのが一般的です(大阪間でも1560円ほどかかります)。ナッシュの送料はエリア別・プラン別で多少差はありますが、概ねこの相場の範囲内。むしろ一部地域ではかなり抑えられている印象でした。
とはいえ、「送料が妥当なこと」と「毎回払いたいか」は別問題。私は少しネックに感じたので、定期購入ではなく、欲しいときに頼む形にしようと思います!
人気メニューは脂質が高め
脂質15g以下のメニューは豊富ではあるものの、人気メニューほど脂質が高い傾向にありました。脂質30g前後の高脂質食もあるので、制限中は必ず成分表をチェックした方が良いでしょう。
とはいえ低脂質のメニューも十分美味しい&選べるレパートリーも多いので、個人的に大きな不満点ではありませんでした。
糖質量がやや多めになりがち
ナッシュのおかずには糖質がすでに20〜30g含まれています。例えば、お米(100g=糖質約40g)を足すと、糖質の合計が60〜70gを超えてしまうことも。
脂質制限中、糖質(炭水化物)は必要ですが、1食あたり40〜60gに抑えたいところ。「糖質は無制限にOK」ではないので、意識的に選ぶ必要がありました。今後、糖質が大幅にカットされた商品が増えることに期待したいです。
ナッシュには低脂質メニューも多く、美味しさや便利さも魅力ですが、こんな方にはやや合わないかもしれません。
- ご飯すら炊くのが面倒な人(ナッシュは“おかずのみ”のため)
- 冷凍庫にあまり空きスペースがない人(10食だと冷凍庫の1/2ほどを占める)
- 送料が割高に感じる人
今後はどうする?ナッシュ活用方針
ナッシュを使ったことで、疲れているときに時短になりストレスが激減。健康的な食事を食べることで自分をご自愛している気持ちにもなりました。一方で、送料がやや気になるな、と思いました。
こうした点を踏まえて、私は「毎日食べる」というよりも、「疲れたときの救世主として冷凍庫に常備しておく」という使い方が向いていると感じました。停止や再開も簡単なので、今後はその都度必要なタイミングで注文する予定です。
脂質制限中のナッシュの選び方ポイント2選
脂質15g以下のメニューを選ぶ
脂質制限では「1食あたり脂質15g以下」が目安です。ナッシュにはこの条件に合うメニューがたくさんあり、選び方も簡単です。公式サイトでは「脂質が少ない順」に並び替えができるので、該当メニューをスムーズに注文できます!
実際の画面はこちら


「糖質量」に注意する
ナッシュは“おかずのみ”ですが、すでに糖質20〜30gを含むものが多いです。ご飯を100g追加(糖質40g)すると合計60〜70gに。これはやや多めです。
とはいえ、炭水化物は「摂らなきゃいけない栄養素」。最低でも40gは必要なので、お米はしっかり食べましょう。
選ぶメニューを工夫して、「脂質15g以下 × 糖質少なめ」のバランスを意識すると、ダイエット中でも続けやすいです。
【脂質制限中の方必見】個人的おすすめメニュー5選
ここからは、実際に脂質15g以下のメニューを9種類食べた筆者の個人的なおすすめメニューをご紹介します。
鶏肉の柚子胡椒〜極〜

カロリー | 230kcal |
脂質 | 12.6g |
糖質 | 10.5g |
副菜 | ・かぼちゃのごまあえ(アーモンド入り) ・春菊のそぼろあえ ・インゲン卵サラダ |
お肉がすごく柔らかくて、レンチンなのにパサつきゼロ。柚子がふわっと香り、後味にピリッと柚子胡椒の辛さ。優しく爽やかだけど、ちゃんと満足感のある味でした。副菜もどれもレベルが高かった印象です。糖質も10g前後と超低糖質なので、ごはんを普通の量足しても安心。脂質制限中にここまで満足できるのはありがたすぎます!
ゆず香る!さっぱりおろしポン酢カツ

カロリー | 299kcal |
脂質 | 14.4g |
糖質 | 22.8g |
副菜 | ・菜の花とコーンの生姜あん ・そぼろポテト ・枝豆のお出汁あえ |
脂質15g以下でカツが食べられるなんて革命です。大根おろしが大量に入っていて、夏にぴったりのメニュー。ゆずの風味もあり香りにもこだわっています。ガッツリ食べつつダイエットできるなんて最高。
白身魚とカシューナッツのやみつきだれ

カロリー | 235kcal |
脂質 | 9.9g |
糖質 | 19.2g |
副菜 | ・青梗菜の生姜醤油 ・紅白野菜の甘酢あえ ・オクラと南瓜のごまだれ |
カシューナッツが香ばしく、白身魚も生臭さが全くなく柔らかくて美味しい!ナッツを使っているのに脂質が9.9gと低いのも大変嬉しい。エスニックな香りの海鮮醬やXO醬をブレンドした、コク深く甘辛い特製だれがポイント。とても美味しかった。

カロリー | 288kcal |
脂質 | 12.3g |
糖質 | 22.8g |
副菜 | ・お豆とふきの白和え ・カリフラワーのひじきマヨ ・かぼちゃの肉そぼろ |
低温でふっくら揚げたアジに優しい味わいの甘酢あんが絡み、ご飯が進みます。魚が4切れ入っているのも嬉しいし、揚げ物なのに脂質が12gしかないのも最高。 お魚の他に、柔らかい里芋・茄子・人参などのお野菜が使用されています。腹骨取り加工済で食べやすいのも嬉しいです。

カロリー | 317kcal |
脂質 | 12.6g |
糖質 | 29.8g |
副菜 | ・菜の花のおひたし ・切干大根のごま和え ・やまいもと春菊の甘酢仕立て |
こちらは+250円(計800円前後)のプレミアムメニューなので、ランクインさせるか悩みましたが、あまりに満足度が高かったので入れます!この値段でひつまぶしが食べられるなんて最高!タレの旨みがしっかり感じられてとても贅沢な気分になりました。ちょっと贅沢に、でも楽したい日のご飯に最適なので、自分へのご褒美に常備しておきたい一品です。副菜は全体的にさっぱりでも美味しく仕上げられていて、うなぎの箸休めにぴったりです。
【最安で買えるクーポン付き】ナッシュ購入までの簡単5ステップ
- サイトにアクセスし、「メニューを選ぶ」ボタンをクリック
▶︎最安値(初回1000円オフ)で買える購入リンクはこちら!←coming soon! - 食数と配送ペースを選ぶ
▶︎ 6食・8食・10食から選べる。1回だけの注文もOK(購入後停止処理が必要)。 - メニューを選ぶ(脂質の低い順で並び替え可能)
▶︎ 「脂質量が少ない順」で選べば、ダイエット中でも安心。 - お届け先を入力
- 支払い方法を選んで完了!
\ 手順を画像で見たい方はこちら /








よくある質問
Q:スキップ・停止・解約はすぐできる?
A:できます!スキップや停止と同様、アプリのマイページから、次回お届け日の4日~5日前まで可能です。
Q:食数・頻度の変更はできる?
A:アプリから簡単にできます。初回注文後、アプリをダウンロード→ログイン→マイページから可能です。次回お届け日の4日~5日前までに行う必要があります(※地域により異なる)。
Q:いつ届くの?
初回に日にちと時間を自分で選択し、変更がない限りは次回以降もその時間に届きます。
届く間隔や時間なども、マイページから簡単に変更可能です。
Q:受け取れなかったらどうなる?
クール便のため置き配はできないので、再配達依頼を行います。
Q:ナッシュはどのくらいまで安くなる?
初回に頼むときは、このページからの登録が一番お得です。←coming soon!
2回目以降は正規料金となりますが、頼む回数が増えるほどどんどんお得になるシステムで、最高19.5%割引となります。

- 最安値1食あたり499円(税込)になる! -121円お得に! ※10食プランの場合
- スキップ・停止は何回しても、登録情報を削除しない限り会員ランクは維持される◎
支払い方法は?
- クレジットカード(VISA・Mastercard・American Express・JCB・Diners Club)
- コンビニ後払い ※決済ごとに249円の手数料が発生
まとめ
ナッシュは、脂質制限中でも無理なく食べられて、味も満足度も高い冷凍弁当でした。また、最低購入回数の制限もないので、1回だけでもOKだと思うとハードル低く頼むことができました。
送料は気になるものの、「たまの頼りどころ」として冷凍庫にあると、本当に助かります。
皆さんも多忙な日々の頼りどころとして、ナッシュを試してみませんか?
コメント